さて紫陽花ですが、花の色は色々ありますよね。
紫陽花の色が何によって変わるか知ってました?
私はこの年になるまで詳しくは知りませんでした。
え、幾つですか?とかそんな質問はナシでお願いします。
ちなみに一般に植えられているのはセイヨウアジサイで
ガクアジサイという原種を改良したものなんですよ~。



これがよく見るセイヨウアジサイですね。
この季節になると至る所で咲いてます。
そして原種と言われるガクアジサイは

これも見たことある人は結構いるのでは?
さて紫陽花の色ですが、花の色は、助色素という
アントシアニンの発色に影響を与える物質のほか、
土壌のpH濃度、アルミニウムイオン量によって様々に変化する。
そのため、「七変化」とも呼ばれる。
日本原産の最も古いものは、青色だという。
花はつぼみのころは緑色、それが白く移ろい、
咲くころには水色、または薄紅色。
咲き終わりに近づくにつれて、花色は濃くなっていく。
(wikipediaより)
土壌のpHで変わるのですねー。
酸性度が高いと青が強い。
酸性度が低いとピンクが強いそうです。
たまに混じってるのあるんですがあれはなんなんですかね。
と紫陽花のことばかり書いて犬を忘れた訳ではありませんw
ほら。

超シャコタンなのでベンチの下もスイスイです。

■blogランキング■